2013年6月12日水曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 番外編 有線LANからのノイズ)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 番外編 有線LANからのノイズ)


<概要>

RaspberryPi をRTL-SDRサーバ化して、SDR#でFM放送を受信しました。有線LAN、無線LAN接続したときに、有線LAN接続した場合にノイズがのることが分かりましたので状況報告します。

<有線LAN、無線LANでのノイズの状況>


有線LAN接続での状況




無線LAN接続での状況




無線・有線のノイズの違いを比較してみます。



明らかに違いが有ります。RaspberryPiでのRTL-SDRサーバ化する場合は、有線LANからのノイズ混入も考慮する必要があります。

この有線LANからのノイズ対策についての対応案は現状ありません。

以上






2013年5月4日土曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 番外編 Linuxの扱い)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 番外編 Linuxの扱い)


<概要>

これまでRaspberryPiをRTL-SDRサーバ化するための作業をしてきました。RaspberryPiはOSにLinuxを使用しているので、作業にはLinuxの知識が必要になります。

ここでは、これまでの作業で必要と思われた知識とツールについてまとめます。

<Linux全般の情報習得>

RaspberryPiはLiunxの一種であるDebianを元にしたOS(Raspbian)が採用されています。
RaspberryPi OS Downloads サイト:http://www.raspberrypi.org/downloads

RaspberryPi用ですが、Linuxなので、Linuxの参考書がそのまま使えます。私の場合は10年以上前に発行された本を使用しましたが、コマンドに関しては問題なく使用できました。WebにもLinuxに関する解説サイトがあるので、分からないコマンドなどが有れば検索すればよいでしょう。

Linux初心者の基礎知識:http://www.linux-beginner.com/
ITpro Linuxコマンド集:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/

<コマンドについて>

ls (ディレクトリ、ファイルの情報表示)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230820/?ST=oss

ディレクトリやファイルの情報を表示します。Linuxではファイル毎に、読み、書き、実行の権限を設定できるので、ファイルの書き換えを使用として、権限設定の条件でキャンセルされる場合があります。こうしたときに、キャンセルされた原因を確認するときに使用します。これは、ファイラツールを使った方が楽に作業できます。

chmod(ディレクトリ、ファイルの権限変更)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230728/?ST=oss
ファイルを書き換えする場合に、権限の変更が必要になる場合に使用します。

nano(テキストファイルエディタ)
http://www.gentoo.org/doc/ja/nano-basics-guide.xml
テキストファイルを変更するときに使用します。同種のものに”vi”がありますが、それよりも操作性が良いです。

sudo(個別のコマンドに対してroot権限で実行)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071205/288862/?ST=oss

Linuxはコマンドの実行などに対して権限を設定して実行を許可・不許可しています。通常は“ユーザー権限”で作業しますが、“root権限”が必要になる場合があります。この時に、“ユーザー権限”のままで、これから実行しようとするコマンドでのみ“root権限”で操作するときに使用します。

reboot(システムを再起動する)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230868/

ファイルを変更して、その結果をシステムに反映させるために再起動が必要になる場合があります。この時に、Raspberrypiの電源を機械的に落とさずに、コマンドから再起動させるためのコマンドです。root権限が必要なので、ユーザー権限で操作しているときには”sudo reboot”と打ち込みます。

insserv(起動スクリプトの設定)

起動スクリプトをOSに設定するためのツール
Debian Ver6 以降は”insserv”を使用します。それ以前は”update-rc.d”を使っています。

“update-rc.d”と”insserv”の関係について
symfowareについての考察blog:http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-840.html

debian DependencyBasedBoot:
http://wiki.debian.org/LSBInitScripts/DependencyBasedBoot
debian How to LSBize an init Script:(起動スクリプト先頭の記述の意味)
http://wiki.debian.org/LSBInitScripts

<ファイルの改行コードの問題>

Linux、Windows、Macではテキストファイルの改行コードが異なっています。このため、異なるOSで作成したファイルをそのままLinuxのフォルダにコピーすると、改行コードの違いで実行できない場合があります。

保存したファイルの改行コードをwindows(CR LF)からlinx(LF)に変換する
検索フレーズ:"liunx 改行'
$ tr -d '\r' < trl_tcp.rc > trl_tcp1.rc

改行結果の確認は
$ od -c trl_tcp1.rc

表示されるデータに'\r\n' が'\n'になっていればよい

参考:
全ては時の中にblog:http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51600360.html

<ファイラーツール:WinSCP>

webからダウンロードしたファイルをRaspberryPiに転送したり、RaspberryPiのフォルダ構成を確認する場合に使用します。こうした操作や確認はLinuxのコマンドでも行えますが、ツールを使った方が楽です。

WinSCPダウンロード(Vector):
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se493067.html
WinSCP使い方:
http://www.netfdh.com/appea1v3winscp.html
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/


<IPアドレス確認:NetEnum>

RaspberryPiをLANに接続したときに割り付けられるIPアドレスを調べるツールです。

NetEnumダウンロード(Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se312004.html
NetEnum使い方:
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1264.html
http://www.e-realize.com/netenum_help.html

<ターミナルソフト:TeraTerm>

RaspberryPiをLAN経由でPCに接続してSSH通信で操作する場合に使用するツールです。

TeraTermダウンロード(Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se320973.html

使い方:
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/teraterm.html

2013年5月3日金曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 無線LAN化)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 無線LAN化)


<概要>

これまで有線LAN経由で、RTL-SDRデータを取得していたのを、無線LAN経由にして、取り回しの自由度を上げられるようにします。

使用した無線LANアダプタは、BUFFALO の”WLI-UC-GNM2”です。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-11n%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E5%AD%90%E6%A9%9F-%E8%A6%AA%E6%A9%9F-%E5%AD%90%E6%A9%9F%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-WLI-UC-GNM2/dp/B005DU4XSM/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1367560407&sr=8-3&keywords=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan

RaspberryPiの設定方法は、次のブログを参照しています。
http://d.hatena.ne.jp/pasela/20121224/raspi_wlan

<無線LANアダプタの接続確認>

RaspberryPiに無線LANアダプタを接続します。その上で”lsusb”コマンドを実行して無線LANアダプタの型番が表示されることを確認します。







<無線LANアダプタの自動認識設定>

● 無線LANルータの設定確認

無線LANルータの認証方式と暗号化を確認します。これはルータの設定画面で確認します。





今回は、
認証形式:WPA/WPA2
暗号化形式:TKIP
での設定例を説明していきます。

また、SSIDと、KEY(暗号鍵)も調べておきます。これも、無線LANルータの設定画面や機体に記載があります。

● RaspberryPiのファイル書き換え

RaspberryPiのファイルは
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
/etc/network/interfaces
の2つのファイルを書き換えます。
ファイルの書き換えにはファイルの権限の変更が必要なので、権限変更した後で、ファイルを書き換えます。

/etc/wpa_supplicant_wpa_supplicant.confの書き換え
ファイルの権限変更






ファイルの書き換え




上記のファイル書き換えで使用する文字列の一部は、”wpa_passphrase”コマンドで出力させます。




/etc/network/interfacesの書き換え

ファイル権限変更



ファイルの書き換え







<無線LANの動作確認>

2つのファイルの書き換えが完了したら、RaspberryPiを再起動させます。




自動で無線LANが無線LANルータに認識されるので、ルータ側で認識されているかを確認します。





ルータ側で無線LANが確認できたら、無線LANからTeraTramなどでSSH接続してみます。
無線LANの動作確認が出来たら、書き換えたファイルの権限を元に戻しておきます。













<RTL-SDRでの無線LAN接続について>

有線LANより通信スピードが落ちるため、サンプリングレート(Sample Rate)を1.4MSPS以上に上げると音飛びなどが発生しました。




2013年4月28日日曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 自動起動設定)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 自動起動設定)


<概要>

今回は、RaspberryPiの電源投入時に自動でRTL-SDRを起動できるようにします。
自動起動のための設定方法は、
Computer Radio RF Tech 2012/12/13の記事で紹介されています。
http://ttrftech.tumblr.com/post/37834957647/raspberry-pi-remote-rtl2832u-sdr-server-and-rtl-tcp

この記事を元に作業します。

<起動スクリプトファイルの準備>

Computer Radio RF Tech 2012/12/13のweb
http://ttrftech.tumblr.com/post/37834957647/raspberry-pi-remote-rtl2832u-sdr-server-and-rtl-tcp
このWebから起動スクリプトをコピーして、WinSCPでRaspberryPiに新規ファイルとして保存します。





<起動スクリプトインストール>


TeraTermを起動して、以下の操作を行います。
1. 保存した起動スクリプトファイル(rtl_tcp.rc)をRaspberryPiの “/etc/init.d/”フォルダに”rtl_tcp”という名前でファイルをコピーする。
コマンド: ‘$ sudo cp rtl_tcp.rc /etc/init.d/rtl_tcp’

補足:
スクリプトファイルで使用される改行コードはWindows、Mac、liunxで違っています。もしこのOS間でファイルをコピーした場合には、改行コードの違いが原因で、ファイルの実行で不具合が出る場合があります。もし、以下の“3”での実行がうまくいかない場合は、改行コードの問題を疑ってみてください。
参考web:
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51600360.html
検索キーワード:”linux 改行“ で検索すると関連の情報が出てきます。


2. “1”でコピーしたファイル(rtl_tcp)のパーミッション(ファイルの実行権限)を変更して、誰でもファイルを実行できるようにする。
コマンド: ‘’$ sudo chmod a+x /etc/init.d/rtl_tcp’

3. rtl_tcpファイルを元にRaspberryPiに起動条件を設定する
コマンド: ‘$ sudo insserv /etc/init.d/rtl_tcp’

補足1:
RaspberryPiで使用しているlinuxはDebianですが、起動スクリプトの設定の仕方がDebianのVer6から’update-rc.d’から’insserv’を使う方法に変更されています。







一度RaspberryPiの電源を落として、再起動させます。起動後にSDR#からTCP接続でRaspberryPiから受信動作できれば、設定完了です。


<その他>

1.Liunxの起動スクリプトに関する情報

Symfowareについての考察blog
http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-840.html

Debian Wiki
http://wiki.debian.org/LSBInitScripts

2.改行コードに関する情報
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51600360.html
Windowsの改行コード”CR LF”をLinuxの”LF”に変換する
$ tr –d ‘\r’ < 変換元filename >  変換先filename
(上記の”<” ,”>”もそのまま打ち込む)

改行結果の確認方法
$ od –c filename
この結果表示されるデータで’\r\n’ が’\n’となっていれば良い。

2013年4月25日木曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ ファイル転送ツール”Win SCP”セットアップとRTL-SDRのインストール)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ ファイル転送ツール”Win SCP”セットアップとRTL-SDRのインストール)


<概要>

RTL-SDRのインストールでは、スクリプトファイルというインストール手順を記述したファイルを用意する必要があります。このファイルを作成するには、Linuxに用意されているエディタ(vi)で編集すればよいのですが、コマンドラインでの操作で、使い勝手があまりよくありません。そこで、PC(Windows)とRaspberryPiとの間でファイル転送やファイル作成を行うツール(WinSCP)をインストールして、このツールでファイル作成を行います。

ファイル作成した後の、操作はTeraTermで行います。

<Win SCPのインストールと操作方法>

Win SCPを次のWebからダウンロードして、インストールを行ってください。
http://winscp.net/eng/download.php

使い方は、検索で”Win SCP”で検索するといくつか出てきます。
http://www.netfdh.com/appea1v3winscp.html

<RTL-SDRのスクリプトファイルの用意>
WinSCPを起動させてRaspberryPiと接続設定して、“フォルダ”画面を出します。
以下、下図のように、コピー元Webからスクリプトファイルをコピーして、WinSCPのエディタ画面にペーストして保存します。
コピー元Webは、 Welcome to JA5FNX7x Place  2013/01/11記事にあります。
http://bun.dokidoki.ne.jp/xoops/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=12




<RTL-SDRのインストール>

RaspberryPiのフォルダにスクリプトファイルが保存されたことを確認したら、TeraTermで、このスクリプトファイルを実行します。


 

<RTL-SDRの動作確認>

全ての動作が終わったことを確認したら、動作確認をします。
Tera Termの画面でRaspberryPiのコマンドプロンプトが出ていることを確認して”sudo rtl_test”と入力してenterを押します。そうするとドングルの情報が出力されます。
“rtl_test”のコマンドから抜けるには、ctrl + c の同時押しをすれば戻ります。




ここまでの動作が出来れば、RTL-SDRのインストールは正常に行われたことがわかります。

RTL-SDRを実行するには、”sudo rtl_tcp –a 0.0.0.0” と入力してenterキーを押します。
受信はPC側から”SDR Sharp” を起動させてRaspberryPiからのRTL-SDRデータを受信します。










2013年4月24日水曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ LAN接続(SSH)動作確認)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ LAN接続(SSH)動作確認)


<概要>

RasbperryPiのLAN接続(SSH)による動作確認を行います。
PC側にはターミナルソフトであるTeraTermを使用します。

<RaspberryPiをLANに接続してIPアドレスを確認する>

PCとRaspberryPiはルータ経由でLANに接続します。パソコンとRaspberryPiとの通信にはRaspberryPiに割り当てられたIPアドレスを知る必要が有ります。
IPアドレスを確認するツールに”NetEnum”があります。
ベクターのダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se312004.html

ここからダウンロードして、解凍しておきます。解凍して出てくる”NetEnum.exe”をダブルクリックするとツールが起動します。RaspberryPiをLANに接続する前と接続した後でIPアドレスを検索して、増えたIPアドレスがRaspbberyPiのIPアドレスと分かります。
NetEnumの使い方は次の図を参照してください。





<ターミナルソフトTeraTermを使ってのPCとRaspberryPiとの接続>


PCとRaspberryPiとの通信には、ターミナルソフトのTeraTermを使用します。
下記のサイトからダウンロードして、インストールしてください。
ベクターのダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se320973.html

RaspberryPiをLANに接続して、電源を入れ基板上のLAN通信関係のLEDが点灯していることを確認します。
その上でTeraTermを起動して、RaspberryPiと接続します。操作方法は次の図を参照してください。



画面にRaspberryPiからのコマンドプロンプトが出たら、接続成功です。ここで、Linuxのコマンドを打ち込めば、応答します。
Linuxのコマンドは
IT Pro Linuxコマンド集
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/
などを参照してください。

例えば、
pi@raspberrypi ~ $ ls [enter]
(“$”より右側の “ls”を入力してenterキーを押す)
とRaspberryPiの フォルダやファイル名が表示されます。

これで、PCとRaspberryPiとの接続確認は完了です。
RaspberryPiの電源を落とす場合には、そのまま電源を落としてもかまいません。気になるようでしたらコマンド”poweroff” でシャットダウンしてください。

2013年4月23日火曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ RaspberryPiセットアップ)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ RaspberryPiセットアップ)


<概要>

RaspberryPiはSDカードにOS(Linux)を格納して動作させます。SDカードへのデータの書き込みはPC(Windows)で行います。

RaspberryPiはPCのように、キーボード、マウス、ディスプレイを接続して、動作させることが出来ますが、これらの機材を占有するため、LAN経由(SSH接続)でPCから操作することにします。ただし、最初の設定ではLAN経由で操作できないので、単体動作で設定します。

参考web
RaspberryPi Quick start guide:
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/12/quick-start-guide-v1.1.pdf

lifehacker:
http://www.lifehacker.jp/2013/02/130226raspberry_pi_guide.html

Today7s Sky: 2013/01/08記事
http://blog.ja8175.com/archives/date/2013/01/08



<データのダウンロード>

RaspberryPiのDownloadサイト(2013/04/21現在)
http://www.raspberrypi.org/downloads

このサイトから、SDカードへのディスクイメージの読み書きを行うWindows用ツール(Win32DiskImager)とOSのイメージファイル(LinuxのDebianの派生OSとなるRaspbianの”wheezy”)をダウンロードします。wheezyのファイルは500Mbyteと大きいのでダウンロードに時間がかかります。







ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに入れて解凍します。この時、フォルダ名に日本語を入れず半角英数字の8文字のフォルダ名にしてください。日本語が入っていると、ツールが正常に動作しません。私の場合は、「C:\razpberry」というフォルダを作成してその中で解凍しました。




<SDカードへのディスクイメージのコピー>

Win32DiskImager.exeをダブルクリックして起動させます。ツールの使い方は次の図にまとめます。




<RaspberryPiの初期設定>

ディスクイメージを書き込んだSDカードをRaspberryPiに挿入し、USBキーボード、HDMIケーブル経由でディスプレイに接続して、microUSB経由で電源供給してRaspberryPiを起動させます。起動動作画面が出た後で、セットアップ画面が出ます。
ここでの操作は、
Today’s Sky 2013/01/08記事(http://blog.ja8175.com/archives/date/2013/01/08)
を参考にすると良いです。

初期設定で必要なのは、
change_pass
(起動時のパスワードを変更)
ssh
(LAN接続でのSSH通信を可能にする)
update
(OSのアップデート)
の3つです。
操作はキーボードの矢印キーとEnterキーで行います。

sshをenable(有効)にすると、次回からは、PCからLAN経由で操作できるようになります。この次のRTL-SDRの設定は、LAN経由で操作して行きます。

<初期設定したSDのディスクイメージの保存>

この後、RTL-SDRのインストールなどを行いますが、操作に失敗して、初期化しなおす場合を考えて、今時点のSDのディスクイメージを保管しておきます。これにもSDカードへのディスクイメージの書き込みで使用した、Win32DiskImagerで行います。
書き込みで使用したディスクイメージファイルのファイル名を変更しておき、そのファイルを選択して、”Read”ボタンを押すとSDカードからディスクイメージファイルに保管されます。

2013年4月22日月曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ RaspberryPi関係の機材準備)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ RaspberryPi関係の機材準備)


<概要>

RaspberryPiの操作では、最初の設定では、RaspberryPiにUSBキーボードとディスプレイを接続して行いますが、その後の操作はPC(Windows)からLAN経由(SSH接続)で行います。このため、USBキーボードとディスプレイ接続用のHDMIケーブルは、他の機材で使用しているものを一時流用すればよいです。

RaspberryPi Quick start guide:
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/12/quick-start-guide-v1.1.pdf

lifehacker (Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド)
http://www.lifehacker.jp/2013/02/130226raspberry_pi_guide.html

<必要機材>


RaspberryPi(Type B)

RSオンライン:
http://jp.rs-online.com/web/c/?searchTerm=Raspberry+Pi&searchType=Brand

RaspberryPiにはTypeAとTypeBが有ります。TypeBを選択してください。
(TypeAにはLANケーブル接続のモジュラージャックが無いのでLAN接続できません)

販売元のRSコンポーネンツの通販サイトの構成は分かりにくいです。下記の画像を参考にしてください。
(私が購入したときは、3/20注文で4/12に到着しました)






SDカード(2Gbyte以上)
SDカードにOSのディスクイメージをコピーして使用します。このディスクイメージが2Gbyteで作成されているので、2Gbyte以上のSDカードを用意します。SDカードに愛称があるので、webで確認しておくと良いでしょう。
SDカード相性一覧:http://elinux.org/RPi_SD_cards

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/12/quick-start-guide-v1.1.pdf
この資料では、4Gbyte以上 class4を指示していますが、2Gbyteのものも使用できました。手持ちがあれば、2Gbyteを、購入するなら4Gbyte以上を選択すればよいでしょう。


USBキーボード

http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A-Wii%E3%80%91%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88-BSKBU02BK/dp/B001HHJUJW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1366526405&sr=8-1&keywords=USB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89

RaspberryPiの最初の初期設定のみに使用するので、普段PCで使用しているものがあればそれを流用すればよいです。

HDMIケーブル or コンポジットケーブル
これもRaspberryPiの初期設定でのみ使用します。他の器具で使用しているものを一時流用すればよいです。

USB A/MicroUSB変換ケーブル

http://www.amazon.co.jp/PLANEX-Xperia-MicroUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%88%87%E6%9B%BF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98-BN-XPERIASB/dp/B0040GJXYY/ref=sr_1_12?s=computers&ie=UTF8&qid=1366528293&sr=1-12&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADusb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

RaspberryPiへの電源供給はMicroUSBコネクタから行います。このためのケーブルです。

USB電源
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%85%85%E9%9B%BB%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%80%8D2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-iPhone5-SoftBank-%E5%85%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%90%88%E8%A8%881A-PL-WUCHG01-B/dp/B002RL959W/ref=pd_cp_e_3

RaspberryPiへの電源供給用です。給電能力は1[A]以上のものを選択してください。

LANケーブル

http://www.amazon.co.jp/ELECOM-LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAT6%E6%BA%96%E6%8B%A0-Gigabit-LD-GPY/dp/B001BY5BRG/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1366528587&sr=1-7&keywords=LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

自分の都合に合わせたケーブル長を選択してください。

2013年4月21日日曜日

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 概要)

RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 概要)


<概要>

RaspberryPiにRTL2832Uドングルを接続してRTL-SDRサーバにする事例が紹介されています。
Computer Radio RF Tech  2012/11/29,12/14記事
http://ttrftech.tumblr.com/archive

Welcome to JA5FNX’sPlace 2013/01/17記事
http://bun.dokidoki.ne.jp/xoops/modules/weblog/index.php?user_id=0&cat_id=12

RaspberryPi にはLinuxをインストールして使用しますので、Linuxに慣れていないと使えるようにするまでに苦労します。ここでは、Linuxを扱っていない方ででも作業できるようにWebの情報を整理して紹介します。

作業手順ですが、
1.RaspberryPi関係の機材準備
2.RaspberryPiのセットアップ
3.RTL-SDRのセットアップ
4.RTL-SDRの自動起動設定
に別けて説明していきます。


2013年4月7日日曜日

RTL-SDR (SDR#のインストールとFM放送波の受信確認)

RTL-SDR (SDR#のインストールとFM放送波の受信確認)


<概要>

SDRツールのSDR#をインストールして、FM放送波を受信してみます。

<使用機材>


OS:WIndowsXP home Edition SP3
1セグチューナドングル:DVB-T+DAB+FM




<SDR#のインストール>

SDR#のWebから、インストールファイルをダウンロードします。
http://sdrsharp.com/index.php/downloads


補足:
ドライバや、SDR#のインストールに関する解説Web 
http://www.rtlsdr.org/softwarewindows


SDR#のWebから、”Downloads”ボタンを押して、ページを移動します。
移動したページの”Important note for RTL-SDR users”の項目にある、”sdr-install.zip”をダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを解凍してできる”install.bat”を起動します。そうすると、”sdrsharp”フォルダが作成され、その中に、必要なファイルが設定されます。この時、自動で、ファイルのダウンロードが行われるので、インターネットへの接続ができる環境が必要になります。





インストールで出来た”sdrsharp”フォルダが、日本語を使ったフォルダ名の下にあると、実行時に不具合を起こす可能性がるので、”C:\”に移動させておきます。(C:\sdrsharp となる)




<1セグチューナドングルのドライバインストール>

1セグチューナドングルをUSBに接続します。そうすると“新しいハードウエアの検出ウイザード”が開くので、“キャンセル”して閉じます。”DVB-T+DAB+FM”のドングルは、この画面が2回出るので、すべてキャンセルで閉じます。
補足:
この画面が出たままでは、この後のSDR用ドライバのインストールが出来ないので注意してください。




“sdrsharp”フォルダ内にある”zadig.exe”を起動します。
Deviceの
 “Bulk-In,Interface(Interface0)”
 “Bulk-In,Interface(Interface1)”
の2つのデバイスに対して、
Traget: WinUSB(v6.1.7600.16385)
になっていることを確認して”Install Driver”ボタンを押してインストールします。





ドライバインストール前後のデバイスマネージャの内容は次のようになります。



<SDR#の起動・動作確認>

今回使用した、1セグチューナドングル(DVB-T+DAB+FM)の受信可能範囲は、24 – 1766[MHz]になります。動作確認では、放送波を受信するのが良いでしょう。この範囲の放送波になるFM放送の82.5[MHz]を受信してみます。

“sdrsharp”フォルダ内にある”SDRSharp.exe”を起動します。
起動した窓の右上で、”RTL-SDR / USB”を選択します。
“Cofigure”ボタンを押して新たに表示される窓で、”RF Gain”を右側に移動さておきます。(とりあえずは適当な値にして、受信して調整していきます)






受信周波数の設定:
左上にある数字、の各桁の上部を左クリックすると+1、下部を左クリックすると-1
ここでは、”82.500.000”と設定します。
受信形式の設定:
左側にある”Radio”の中にある”WFM”を選択します。

この後、”Play”ボタンを押して受信を開始します。
パソコンからの音声の大きさは、”Audio”の中にある、”AF Gain”を調整します。









2013年4月6日土曜日

RTL-SDR (1セグチューナドングルのドライバインストール)

<履歴>

130407:
 4/7の記事で、SDR#の記事でもドングルのドライバインストールを行っています。
SDR#を使う場合は、ここのドライバインストールの記事は無視して、4/7の記事で作業してください。もしそれで、受信がうまくいかない場合は、こちらの記事で作業してみてください。
     

<概要>

USB接続の1ワンセグチューナドングル+パソコンで広帯域受信機になります。この設定手順をまとめます。

ドライバやツールの設定にかなり癖があり、Windowsや1セグチューナドングルの種類によって動作しない場合があります。また、動作しない場合でも、いろいろインストールをしているうちに動作する場合もあり、動作条件の特定が難しいです。

ここで紹介する方法もうまくいかない場合がありますが、複数のWebで紹介されているので、自分の環境に合った設定方法を見つけてください。(“RTL-SDR”、”rtlsdr”で検索すると出てきます)

参考Web
osmocomSDR:
http://sdr.osmocom.org/trac/wiki/rtl-sdr


<機材>
OS:WIndowsXP home Edition SP3
1セグチューナドングル:DVB-T+DAB+FM
 海外通販サイト(Aliexpress)で購入。2/8注文。2/26到着
http://ja.aliexpress.com/item/DVB-T-DAB-FM-Radio-Tuner-Receiver-Mini-TV-Stick-Remote/556586150.html







注文から受け取りまでのまとめ:
http://suupen-use.blogspot.jp/search?updated-min=2013-01-01T00:00:00%2B09:00&updated-max=2014-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=1


<1セグチューナ(DVB-T+DAB+FM)のドライバインストール>

●ドライバインストールツール(zadig)のダウンロード
http://sourceforge.net/projects/libwdi/files/zadig/



Windows XP用とそれ以降用でツールが分離しています。ダウンロードするファイル名に”xp”があるか無いかで判断します。

Windows XP用:zadig_xp_v2.0.1.160.7z
WindowsXP以降用: Zadig_V2.0.1160.7z

●解凍ツールのダウンロード
ダウンロードするファイルは圧縮ファイルですが、”7zip”という形式の圧縮ファイルなので、解凍するツールもダウンロードします。
http://sevenzip.sourceforge.jp/






●ドライバのインストール
ダウンロードしたファイルを実行して、解凍ソフト(7ZIP)をインストールする。その上で、1セグチューナドライバインストールツールを解凍する。

1セグチューナドングルをUSBに接続します。そうすると“新しいハードウエアの検出ウイザード”が起動するので、“キャンセル”します。(2回表示される場合があります)



解凍したファイル(zadig_xp.exeあるいはzadig.exe)を実行します。
“Bulk-In,Interface(Interface0)”に対して、”WinUsb(v6.1.7600.16385)”を設定して”installDriver”ボタンを押押します。

補足:
“Bulk-In・・・”が表示されない場合は、menubar – Options – List All Devices”を選択して再表示させます。

“Bulk-In Interface(Interface1)”に対するドライバのインストールは不要ですが、PC起動の度に、ドライバインストールを催促されるので、2つのデバイスにドライバをインストールしておきます。




ドライバインストールが完了後のデバイスマネージャでの設定内容確認。





これで、ワンセグチューナドングルへのRTL-SDR用ドライバの設定は完了です。