RTL-SDR(RaspberryPiサーバ 番外編 Linuxの扱い)
<概要>
これまでRaspberryPiをRTL-SDRサーバ化するための作業をしてきました。RaspberryPiはOSにLinuxを使用しているので、作業にはLinuxの知識が必要になります。ここでは、これまでの作業で必要と思われた知識とツールについてまとめます。
<Linux全般の情報習得>
RaspberryPiはLiunxの一種であるDebianを元にしたOS(Raspbian)が採用されています。RaspberryPi OS Downloads サイト:http://www.raspberrypi.org/downloads
RaspberryPi用ですが、Linuxなので、Linuxの参考書がそのまま使えます。私の場合は10年以上前に発行された本を使用しましたが、コマンドに関しては問題なく使用できました。WebにもLinuxに関する解説サイトがあるので、分からないコマンドなどが有れば検索すればよいでしょう。
Linux初心者の基礎知識:http://www.linux-beginner.com/
ITpro Linuxコマンド集:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/
<コマンドについて>
ls (ディレクトリ、ファイルの情報表示)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230820/?ST=oss
ディレクトリやファイルの情報を表示します。Linuxではファイル毎に、読み、書き、実行の権限を設定できるので、ファイルの書き換えを使用として、権限設定の条件でキャンセルされる場合があります。こうしたときに、キャンセルされた原因を確認するときに使用します。これは、ファイラツールを使った方が楽に作業できます。
chmod(ディレクトリ、ファイルの権限変更)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230728/?ST=oss
ファイルを書き換えする場合に、権限の変更が必要になる場合に使用します。
nano(テキストファイルエディタ)
http://www.gentoo.org/doc/ja/nano-basics-guide.xml
テキストファイルを変更するときに使用します。同種のものに”vi”がありますが、それよりも操作性が良いです。
sudo(個別のコマンドに対してroot権限で実行)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071205/288862/?ST=oss
Linuxはコマンドの実行などに対して権限を設定して実行を許可・不許可しています。通常は“ユーザー権限”で作業しますが、“root権限”が必要になる場合があります。この時に、“ユーザー権限”のままで、これから実行しようとするコマンドでのみ“root権限”で操作するときに使用します。
reboot(システムを再起動する)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230868/
ファイルを変更して、その結果をシステムに反映させるために再起動が必要になる場合があります。この時に、Raspberrypiの電源を機械的に落とさずに、コマンドから再起動させるためのコマンドです。root権限が必要なので、ユーザー権限で操作しているときには”sudo reboot”と打ち込みます。
insserv(起動スクリプトの設定)
起動スクリプトをOSに設定するためのツール
Debian Ver6 以降は”insserv”を使用します。それ以前は”update-rc.d”を使っています。
“update-rc.d”と”insserv”の関係について
symfowareについての考察blog:http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-840.html
debian DependencyBasedBoot:
http://wiki.debian.org/LSBInitScripts/DependencyBasedBoot
debian How to LSBize an init Script:(起動スクリプト先頭の記述の意味)
http://wiki.debian.org/LSBInitScripts
<ファイルの改行コードの問題>
Linux、Windows、Macではテキストファイルの改行コードが異なっています。このため、異なるOSで作成したファイルをそのままLinuxのフォルダにコピーすると、改行コードの違いで実行できない場合があります。保存したファイルの改行コードをwindows(CR LF)からlinx(LF)に変換する
検索フレーズ:"liunx 改行'
$ tr -d '\r' < trl_tcp.rc > trl_tcp1.rc
改行結果の確認は
$ od -c trl_tcp1.rc
表示されるデータに'\r\n' が'\n'になっていればよい
参考:
全ては時の中にblog:http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51600360.html
<ファイラーツール:WinSCP>
webからダウンロードしたファイルをRaspberryPiに転送したり、RaspberryPiのフォルダ構成を確認する場合に使用します。こうした操作や確認はLinuxのコマンドでも行えますが、ツールを使った方が楽です。WinSCPダウンロード(Vector):
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se493067.html
WinSCP使い方:
http://www.netfdh.com/appea1v3winscp.html
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/WinSCP/
<IPアドレス確認:NetEnum>
RaspberryPiをLANに接続したときに割り付けられるIPアドレスを調べるツールです。NetEnumダウンロード(Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se312004.html
NetEnum使い方:
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1264.html
http://www.e-realize.com/netenum_help.html
<ターミナルソフト:TeraTerm>
RaspberryPiをLAN経由でPCに接続してSSH通信で操作する場合に使用するツールです。TeraTermダウンロード(Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se320973.html
使い方:
http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/windows/teraterm.html